80年目の夏に。〜世界を照らせ、理性の光
10年前の8月、「70年目の夏に。〜日当たりのいい女の子の学校」という原稿を自分のホームページにポストしました。
これは僕のHPにFacebookのライクを設置して以来、これまでで一番多くのライクを付けていただいた、記念すべきポストです(https化により、残念ながら、そのライクは表示されなくなってしまいましたが。...100ライク程度です・笑)。
このポストを書いたのは、実は、パリで戦後70年、ノルマンディー上陸作戦70年周年記念の式典をTVで見て、非常に考えさせられるものがあったからです。
あれから10年。今年はこの上新しく、不戦、非戦、反戦のことばを語ることは難しい。とりわけポスト・トランプ時代の今日にあっては...。そう、思うともなく、思っていました。
しかし、いいアイディアがあった時にだけ書けばいい、というベースラインを基本的に守って生きてきている僕とは違い、いいアイディアがない、では済まない人たちがいます。
政治家とは、本来、そういう人たちでしょう。
今年(2025年)の広島平和記念式典での広島県知事のスピーチを聞いて、これもまた、非常に考えさせられるものがありました。
ニュースなどで聞かれた方、感銘を受けたという方もいるのではないか、と思いますが、このスピーチは、感情を背後に抱えつつ、全体を理性で語り切るという、そして、語り切るだけの構成力、たしかな構造を持つ、普遍的な言語で語られた、かくあるべし、という平和へのメッセージとなっていました。
いや、正直いって、こんなスピーチのできる政治家が日本にいるとは、まったく思ってもいませんでした。不明を恥じる次第です。
これは、日本の政治史に残る、記念碑的なスピーチ(ディスクール)だろうと思います。
なぜそこまでいうのか。
このスピーチのどこがそんなに??と思う人はもちろん、「そうだな、たしかにあれはいいスピーチだったな...」と思う人も、改めて、僕のアナリーズを読んでみてください。
ひとつひとつ、パートに分けて丁寧に分析していきます;)