80年代はなぜ«消された»のか?(テスト③)

今回は «80年代の夢» がなぜ実現しなかったか、という肝の部分。それはバブルが崩壊したから…といった単純な理由ではないことが山崎『柔らかい個人主義の誕生』を通すとクリアに見えてくる。
平中悠一 2024.12.07
読者限定

«80年代の夢»はなぜついえたか?

さて、いよいよ、ではなぜこの山崎の未来予想は外れていくことになったのか。  論説文として理論化された山崎版の «80年代の夢» =「柔らかい個人主義」は、なぜ到来することもなく、«夢»に終わってしまったのか。 ほとんど一気に結論にジャンプしていくことになるが、そこを検証してみよう。 

具体的には、個別にそれぞれの理由が指摘できるが、しかし大づかみにすれば、そこに働いているのはひとつの同じ力である、と考えることもできる。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4760文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
音大を出たら食えないのは当たり前か?
サポートメンバー限定
HPを更新。あと最近買った本とCD(笑)
読者限定
〈ナラティヴ〉と「ストーリー」はどう違うのか?
サポートメンバー限定
女の子の匂いについて。
読者限定
「英語」の時代の終わり。(2/2)
サポートメンバー限定
「英語」の時代の終わり。(1/2)
読者限定
「あなたなんか」と「きみのこと」
読者限定
再解説:『「細雪」の詩学』の意義