「男性のどこをセクシーと感じますか?」

アメリカ英語の白と黒。Rain時代の家飲み。女子校の場合。年をとって判ったこと。
平中悠一 2024.11.02
読者限定

「細雪」の詩学』のあとがきにも書いたけど、僕はいわゆる「三人称」というのが日本語ではどうもしっくりこず、だから自分でもどう書いていいか判らなかった。日本語で書かれた「三人称」の小説文は、どうも「三人称ごっこ」というか、疑似三人称のように見えてしまう。逆に、そういう引っかかりがあったから、ああいう博士論文を書いたということもできる(笑)

それに比べ、一人称は判りやすく、語り手の視点から見えているように語る、という大原則、シンプルなルールがある。つまり一人称では、語り手以外の内面(思考や心理、内声)を書く必要はない。例えば語り手が男性であれば、女性の心理を書く必要はないし、書くとすれば、それは想像のかたちにしかならない。

要は、語り手に判らないことは、判らないと書けばいい。そこからフィクショナルなリアリティ、バルトのいう現実効果 l'effet de réel が生まれてくる。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2573文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
サイゼリヤと推し活、ファーストフードとウォークマン。
読者限定
〈ナラティヴ〉と〈ディスクール〉はどう違うのか?
誰でも
新年のご挨拶。Bonne année 2025 !
読者限定
核抑止論とダブル・バインド
読者限定
トランプ再選と兵庫県知事選、そしてNewJeans
読者限定
80年代はなぜ«消された»のか?(結論-テスト)
読者限定
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト③)
読者限定
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト②)