80年代はなぜ«消された»のか?(結論-テスト)

草稿完結(?!)今回は、タイトルの、ではなぜ80年代は消されたように見えるのか、という部分を展開した上で、結論として、ひとつの開け、展望を導き、可能性、希望につなげたいと思います。
平中悠一 2024.12.14
読者限定

80年代はなぜ«消され»てしまったのか?

結局「柔らかい個人主義」がなぜ誕生しなかったか、といえば、誕生しないようにブロックした、(山崎の否定した)目的至上の効率主義がかたちを変えて維持されるようプログラム化された、ということのように思える。

「際限のない欲望」の具体例として、山崎はまた金銭欲についてもその限界を概ね次のように予想していた:

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4212文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
80年目の夏に。〜世界を照らせ、理性の光
サポートメンバー限定
7月の終わりの近況報告。
読者限定
え、こんなの教えていいの?——東大で習った論文の書き方(その1)
読者限定
6月の終わりに。〈聞こえない声〉と生成AIの見えづらい関係
読者限定
鍵付きソシャメについて
読者限定
小論文「「川へはいつちやいけない」のは誰か?」〜谷崎とメルロ=ポンティ...
読者限定
「本音」なんてものがあると考える自体、もはや前世紀的(でなかったら、言...
読者限定
音大を出たら食えないのは当たり前か?