80年代はなぜ«消された»のか?(テスト②)

今回は、山崎『柔らかい個人主義の誕生』の論点をコンパクトにまとめ、山崎が理論的に捉えた«80年代の夢»とはどんなものだったか、一気に押さえます。内容濃いけど、後でフォローします;)
平中悠一 2024.11.30
読者限定

『柔らかい個人主義の誕生』まとめ(ザクザク版)

山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』には一体どんなことが書かれていたのか。まず簡単に「まとめ」のかたちでそのディスクリプションを行ってみる(その後、さらに噛み砕いていく):

西欧から輸入された、産業中心の社会から、「脱産業化社会」への転換を、本家の西欧との比較においても、もっとも尖鋭的にたどりつつあった(と見えた)当時、80年代の日本において、従来の個人主義、近代西欧に代表される、目的追求型の「プログラム的」な個人主義(山崎のいう「硬い個人主義」)に対し、目的ではなく、目的追求の過程を「消費」として楽しむ両義的* な「柔らかい個人主義」が生まれる可能性を論じ、この新しい「個人主義」の概念を、山崎は日本固有の文化史のなかで普遍化する。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3832文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
音大を出たら食えないのは当たり前か?
サポートメンバー限定
HPを更新。あと最近買った本とCD(笑)
読者限定
〈ナラティヴ〉と「ストーリー」はどう違うのか?
サポートメンバー限定
女の子の匂いについて。
読者限定
「英語」の時代の終わり。(2/2)
サポートメンバー限定
「英語」の時代の終わり。(1/2)
読者限定
「あなたなんか」と「きみのこと」
読者限定
再解説:『「細雪」の詩学』の意義