«80年代の夢»はなぜついえたか。

山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』中公文庫 2023(1984)を読んでみました。
平中悠一 2024.09.28
読者限定

え。そんなの読んだの、と思うかもしれませんが、はい、読みました(笑)

シティポップ短篇集』の「ライナーノーツ」(解説)を書いてみて、«80年代の夢»について考えることが多くなりました。集英社のインタヴューテレビ朝日のインタヴュー、共にこの話題について尋ねられたことも大きかったですが、

僕が最初にこの問題に言及したのは「クロワッサン」1013号に書いた「みんなにお金を配ったら——ベーシックインカムは世界でどう議論されているか?」の書評だったと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2194文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「本音」なんてものがあると考える自体、もはや前世紀的(でなかったら、言...
読者限定
音大を出たら食えないのは当たり前か?
サポートメンバー限定
HPを更新。あと最近買った本とCD(笑)
読者限定
〈ナラティヴ〉と「ストーリー」はどう違うのか?
サポートメンバー限定
女の子の匂いについて。
読者限定
「英語」の時代の終わり。(2/2)
サポートメンバー限定
「英語」の時代の終わり。(1/2)
読者限定
「あなたなんか」と「きみのこと」