紙の本はなくならない。

紙の本がなくならないためにはどうすればいいかを考えていた、あの幸せな時代...。
平中悠一 2024.10.19
読者限定

2010年前後のことだったと思うが、フランスのTVを見ていると、世界的にぜんぜん売れなくなっているCDが、西側先進国で唯一売上を伸ばしているすごい国、として日本が報道されていたことがあった。

結局、これはポップ・ミュージックを本来の顧客である若年層ではなく、より高齢者にオマケを使って箱買いさせるというギミックの話だったと記憶している。

ちょうど雑誌が最後に、書籍の流通を使ってカバンなどを売るという手法で「雑誌が売れる!」(実は雑誌がオマケなのだが)と最後の“焼き畑”を行っていた時代だろう(笑)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2927文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
サイゼリヤと推し活、ファーストフードとウォークマン。
読者限定
〈ナラティヴ〉と〈ディスクール〉はどう違うのか?
誰でも
新年のご挨拶。Bonne année 2025 !
読者限定
核抑止論とダブル・バインド
読者限定
トランプ再選と兵庫県知事選、そしてNewJeans
読者限定
80年代はなぜ«消された»のか?(結論-テスト)
読者限定
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト③)
読者限定
80年代はなぜ«消された»のか?(テスト②)